【R】visdat
2021年1月25日
1. はじめに
visdat
は、データフレームの可視化を行うパッケージです。
2. インストール
CRANからインストールできます。
install.packages("visdat")
3. 使ってみる
まずは、こんな感じです。
library(visdat) vis_dat(airquality) vis_dat(iris)


データの型と、データがない部分はNAで表示されます。データの数も分かりますから、データフレームの全体像を知ることができますね。
NAを強調するときはこちら。
vis_miss(airquality, cluster = TRUE)

相関も表示してくれます。
vis_cor(airquality)

4. さいごに
データを分析する前に、まずは全体像を見ることが重要です。このパッケージは、活用できそうですね。